ZOOMオンライン
対面:東京
Gn グレゴリオ聖歌入門
前期の4回はオンラインによる理論編で、グレゴリオ聖歌の歴史、聖歌が育まれた典礼、旋法やネウマといった事項について、座学的に触れていきます。どんな経緯で「グレゴリオ」聖歌と呼ばれるようになったのか。グレゴリオ聖歌が歌われる祈りにはどのようなものがあるのか。聖歌の旋律にはどんな特徴があり、いつ頃からどのようにして記録に残るようになったのか。こういった内容を各回ごとに解説していきます。
後期の6回は対面での実践編です。聖歌の響きそのものを通じて、グレゴリオ聖歌を体感的に学んでいきます。他の受講生の方々と空間や響きを共有しながら聖歌を歌うということは、オンラインでは決してできないことです。後期は、「聖母のお告げの祝日」を主軸とし、典礼の中心的役割を果たす「詩篇唱」から始め、詩篇唱と共に歌われる「アンティフォナ」、ミサの開始時に歌われる「イントロイトゥス」など、色々な種類のグレゴリオ聖歌を扱っていきます。
※各回のテーマではおおよその目安を記載していますが、進捗状況により、扱う聖歌は増減する可能性があります。
※理論編のみ、実践編のみをお申し込みいただくことも可能です。(実践編のみ受講希望の方は、グレゴリオ聖歌について既に学習経験がある方を対象とします。)
※終了した理論編は動画で受講していただくことが可能です。
講座概要
実践編 9/23 10/21 11/11 12/9 2024/1/20 2/10
発表会 2024/2/12(月・祝)
理論編4回 12,000円
実践編6回と発表会 21,000円 ※受付を終了いたしました。
各回のテーマ
理論編 4回(Zoomによるオンライン講座)
第1回(4/15) グレゴリオ聖歌史概論 〜 カロリング朝とローマ、そしてグレゴリウス1世 ※終了しました。
第2回(5/13) グレゴリオ聖歌と典礼 〜 聖務日課とミサについて ※終了しました。
第3回(6/17) グレゴリオ聖歌と旋法 〜 フィナリス、テノール、アンビトゥス ※終了しました。
第4回(7/29) グレゴリオ聖歌とネウマ 〜 聖歌を“書き留める”ということ ※終了しました。
実践編 6回(対面講座)
第5回(9/23) 聖務日課の聖歌 1 〜詩篇唱とアンティフォナ ※終了しました。
第6回(10/21) 聖務日課の聖歌 2 〜賛歌とマニフィカトアンティフォナ ※終了しました。
第7回(11/11) ミサ固有唱より 〜イントロイトゥスとコムニオ ※終了しました。
第8回(12/9) ミサ通常唱より 〜キリエ、サンクトゥス、アニュス・デイ ※終了しました。
第9回(1/20) 発表会に向けて 1
第10回(2/10) 発表会に向けて 2
※現在「理論編」(動画受講)のみ、お申し込みを受け付けしております。
講師プロフィール
渡辺研一郎(わたなべ・けんいちろう)
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。東京藝術大学院音楽研究科修士課程音楽学専攻修了。グレゴリオ聖歌の初期の記譜法である「譜線無しネウマ」に関する研究論文により修士号取得。2014 年、ヴァーツ(ハンガリー)において第 6 回国際グレゴリオ聖歌フェスティバルに出演、一部ソリストを担当。これまでにピアノ、クラヴィコード、中世・ルネサンス期の教会音楽、声楽などを学ぶ。現在、アルベルネ・ユーゲントコール、立教トリニティコール、行徳混声合唱団、混声合唱団「水曜会」、等の指導者・ピアニスト。田村幸代の 1st アルバム『秋光』にピアニストとして参加。歌い手としては、ヴォーカル・アンサンブル カペラ、サリクス・カンマーコア、vocalconsort initium、emulsion、等のメンバー。日本グレゴリオ聖歌学会会員。自身の YouTube チャンネル「spin notes」では、“響きを見る” をコンセプトに、真っ白な画面上で即興演奏の録音をアップしている。
受講方法
※理論編は、Web会議システム Zoom(ズーム)を使ってオンラインで開催いたします。受講にはインターネット通信環境とパソコン(マイクとカメラ使用)あるいはスマホやタブレット(Wi-Fi推奨)が必要です。資料を示しますので大きめの画面が望ましいです。なおZoom講座は録画して受講者に配信いたしますので、当日欠席されても後日ご覧いただくことができます。
※実践編は、感染予防対策を施したうえで、対面で開催いたします。
※お申し込み受付後、受講方法、資料などを記載したメールをお送りいたします。お申し込み後2日以上たってもメールが届かない場合は、恐れ入りますが事務局までお問合せください。