講師プロフィール

花井哲郎 Tetsuro Hanai フォンス・フローリス古楽院院長
古楽演奏家。1996年以来ア・カペラの声楽アンサンブルである「ヴォーカル・アンサンブル カペラ」の音楽監督としてグレゴリオ聖歌とルネサンス音楽の演奏を続ける。CDアルバムではジョスカン・デ・プレのミサ曲全集シリーズを好評リリース中。また声楽と器楽による「古楽アンサンブル コントラポント」のリーダーとして、主にバロック時代の宗教音楽演奏に取り組み、2016年には Ottava Records レーベル第1弾としてモンテヴェルディ「聖母の夕べの祈り」のライブ録音をリリースする。2015年より長野県の原村で「はらむら古楽祭」を企画開催、指揮者またオルガン、チェンバロ奏者として演奏会を行う。フランス・バロック宗教音楽を専門とする「合唱団フォンス・フローリス」指揮者、また様々な古楽アンサンブルの指揮、指導を行う。「フォンス・フローリス古楽院」院長、国立音楽大学講師。
渡辺研一郎 Kenichiro Watanabe
1990年生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。東京藝術大学院音楽研究科修士課程音楽学専攻修了。グレゴリオ聖歌の初期の記譜法である「譜線無しネウマ」の研究論文により修士号(音楽)取得。ピアノを小倉郁子、志村泉、林苑子、E. D. ヴァイスハールら、クラヴィコードを高橋尚子、合唱指導法を笠置英史、グレゴリオ聖歌やポリフォニーといった中世・ルネサンス期の教会音楽を花井哲郎、声楽を花井尚美の各氏に師事。アルベルネユーゲントコール、立教トリニティコール、行徳混声合唱団、常任ピアニスト。日本合唱協会(室内合唱団「日唱」)ピアニスト。ヴォーカル・アンサンブル カペラメンバー。日本グレゴリオ聖歌学会員。
櫻井元希 Genki Sakurai
広島大学教育学部第四類音楽文化系コース、東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業。同大学院古楽科をバロック声楽で修了。声楽を枝川一也、益田遙、河野克典、寺谷千枝子、櫻田亮の各氏に、バロック声楽を野々下由香里氏に、合唱指揮をアレクサンダー・ナジ氏に、指揮を今村能氏に、古楽演奏を花井哲郎氏に、ヴォイストレーニングを Vocology in Practice の小久保よしあき氏に師事。これまでに、ヘンデル「メサイア」バッハ「ロ短調ミサ」「教会カンタータ」「マタイ受難曲」モーツァルト「レクイエム」などのソリストを務める。 Salicus Kammerchor、Ensemble Salicus を主宰。フォンス・フローリス古楽院講師。東京藝術大学バッハカンタータクラブ2013-2015年度演奏委員長。ヴォーカル・アンサンブル アラミレ、リーダー。The Cygnus Vocal Octet、ジャパンチェンバークワイア、ヴォーカル・アンサンブル カペラ、古楽アンサンブル コントラポント等に所属。
関根敏子 Toshiko Sekine
音楽学。NHK-FM番組「古楽の楽しみ」パーソナリティ。桐朋学園大学音楽学部作曲理論学科(音楽学)卒業後、フランス政府給費留学生としてフランス国立パリ高等音楽院(パリ・コンセルヴァトワール)に学ぶ。またチェンバロをスコット・ロス、トン・コープマン他の各氏に師事。帰国後、桐朋学園大学・早稲田大学・立教大学・昭和音楽大学・東洋大学講師を歴任。フォンス・フローリス古楽院講師、音楽文献目録委員会事務局長。北とぴあ国際音楽祭アドバイザー。主要な著訳書:『古楽演奏の現在』(監修)、『西洋の音楽と社会:後期バロック』(監訳、2巻)『ドメニコ・スカルラッティ』[いずれも音楽之友社]、 A. ヘリオット著『カストラートの世界』(国書刊行会、共訳)、ドメル・ディエニー著『演奏家のための和声分析と解釈:フォーレ』(シンフォニア、翻訳)、フランス古地図散歩(連載、之潮)、リスト著「ショパン」(訳)他、多数。
辻康介 Kosuke Tsuji
歌手、ソルミゼーション講師。東京・名古屋・仙台・大阪で定期講座開講、聖グレゴリオの家講師。日本合唱指揮者協会、日本合唱連盟、日本コダーイ協会、日本音楽学会関東支部、愛知県立芸術大学ソルフェージュ科教員研究会、高校教員の教育研究会などに講師として、日本音楽学会と日本音楽教育学会ではパネルディスカッションの討論者として招かれた。国立音楽大学楽理科卒、同大学研究所研修課程修了、6年ほどイタリアに留学、ミラノ市立音楽院バロック声楽科修士課程修了。声楽を牧野正人、クラウディオ・カヴィーナ、ロベルト・バルコーニらに、ルネサンス・ポリフォニーの演奏法と古楽の演奏理論をディエゴ・フラテッリらに師事。これまで、様々な楽団を立ち上げ、ネーモー・コンチェルタートnemo concertato ではCD+BOOK「おとなのための俊太郎」(アルテスパブリッシング)をリリース。モンテヴェルディ「オルフェオ」(宮城聡演出)や「オルフェオの冥界下り」(安田登構成・演出)のオルフェオ役を歌う。都市楽師プロジェクトや青山学院大学鳥越けい子研究室のサウンドスケープ企画で歌う。合唱団Ogmios指揮者、聖心女子大学グリークラブ常任指揮者。
夏山美加恵 Mikae Natuyama
名古屋市立菊里高校音楽科卒業後、エリザベト音楽大学宗教音楽学科にて故鈴木仁氏に声楽を師事。第6回山梨古楽コンクール第3位入賞。同年オランダに渡り、ブラバント音楽院にて古楽声楽アンサンブルの訓練を受ける。その後デン・ハーグ王立音楽院古楽科古楽声楽コースに入学。音楽院卒業後、同校修士課程修了。王立音楽院在学中より中世音楽への意欲が高まり、欧州における著名音楽家による中世音楽のクラスや講習会を受講し、さらに研鑚を積む。オランダ国内外の多くの古楽アンサンブルと共演し、ユトレヒト、ブルージュ、ベルリン等の古楽祭にも多数参加。また12年間にわたってオランダのカトリック教会のカントルとして勤務した経験を持つ。現在もソロやアンサンブル歌手として中世からバロック時代の古楽作品、さらに現代音楽にいたるまで幅広いレパートリーで演奏活動を行う傍ら、古楽声楽アンサンブルの指導にも積極的に取り組んでいる。ヴォーカル・アンサンブル カペラ メンバー。
富本泰成 Yasunari Tomimoto
東京芸術大学音楽学部声楽科を卒業。声楽を菅英三子、上杉清仁、川上茂、赤沢啓子の各氏に師事。大学卒業後は発声という運動をより科学的・解剖学的な視点から考えるために、さまざまなメソッドから学ぶ。Vocology in Practice の小久保よしあき氏、 Estill Voice Training の稲幸恵氏、ヴォイトレ・マスター®メソッドの Masayo Yamashita 氏に発声を師事。古楽演奏を花井哲郎氏、アカペラ・アンサンブルのハーモニー理論を犬飼将博氏に師事。2009年に創立された合唱団、 harmonia ensemble の団員として、2011年に行われた第40回トゥール国際合唱コンクール(フランス)にてグランプリを受賞、以降、2012年ヨーロッパグランプリ(スロヴェニア)、2013年南フランス国際合唱フェスティバル(フランス)、2014年第10回世界合唱シンポジウム(韓国)などに出場し、数多くの合唱経験を積む。その経験からアカペラのアンサンブルの演奏活動に特に力を入れており、「Vocal Ensemble 歌譜喜(混声)」「女声アンサンブル八重桜(女声)」「emulsion(男声)」の3つの声楽アンサンブルを主宰している。 ヴォーカル・アンサンブル カペラ、古楽アンサンブル コントラポント、Salicus Kammerchor、Ensemble Salicus、vocalconsort initium、ENSEMBLE XENOS、メンバー。 東京混声合唱団レジデントメンバー。

[ページの先頭に戻る]